新型コロナウイルス感染症の影響にり、人が集まる飲食店の利用を自粛する方が増えています。
その一方で、テイクアウトやデリバリーサービスの需要が高まってきています。
menu(メニュー)は飲食店テイクアウトの集客・注文受付・決済すべてをアプリ一つで簡単に行える支援ツールです。
当サイトでは飲食店に「menu(メニュー)」を導入するメリットや利用開始までの流れなどを紹介しています。
テイクアウトやデリバリーの取扱いを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
menu(メニュー)とは、スマートフォンで食べたいメニューを事前注文および決済ができ、訪店した際のタイムロスをなくせるiOS/Android対応の無料アプリです。
menuは、テイクアウトアプリとしてリリースし、2020年4月13日から日本全国47都道府県の対応を開始しました。
また、2020年4月7日から東京23区一部エリアを対象としてデリバリーサービスを開始しています。
配達はmenu配達クルーが行います。
日本の企業が運営しているので、アプリでの注文のしやすさや、配達クルーへの報酬設計なども優れています。
展開エリア (デリバリー) | 東京23区内で順次拡大中 |
---|---|
展開エリア (テイクアウト) | 全国展開中 |
加盟店舗数 | 約15,000店舗 (2020年5月現在) |
アプリダウンロード料金 | 無料 |
対応OS | iOS/Android |


テイクアウト・デリバリーを開始する店舗が増加
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、外出自粛をせざるを得ないケースが増えてきました。
また、政府の専門家会議からは、新型コロナを想定した感染防止対策や日常の様々な行動に関して「新たな生活様式」が提言され、人が集まる飲食店にとっては厳しい状況が長期化しそうです。
これにより店内を利用するお客は見込めないものの、中食に活路を求めてテイクアウトやデリバリーの需要が高まってきています。
これまでテイクアウトやデリバリーに対応していなかった店舗でも導入が見られるようになり、収束後も継続して行うことを視野に入れている飲食店が増えてきており、今後もこの流れは続いていくものと思われます。
テイクアウト・デリバリー利用者にとってのメリット
テイクアウト・デリバリーは軽減税率適用で8%の税率に据え置かれているため、利用者は店舗で食事をするよりもお得になります。
また、混雑を回避して、人気店・有名店の料理が自宅で味わえるとして評価も高く、今後の需要もますます伸びていくことが期待できます。
menu(メニュー)は飲食店テイクアウトの集客・注文受付・決済すべてをアプリ一つで簡単に行える支援ツールです。
手数料・導入費用などが無料で始められる
2022年3月まで初期設定費、サービス利用料、カード手数料、タブレットレンタル費がすべて無料で利用できます。
加盟店負担となるのは、通信料と振込手数料のみになります。
2022年3月まで無料となります!
- 初期費用5万円
- サービス利用料10%
- カード手数料3%
- タブレットレンタル費
売上げアップ効果が期待できる
広がる在宅ニーズにより、テイクアウト&デリバリー需要が高まる今、売上アップを見込めます。
また、他社サービスの「UberEats」や「出前館」はすでに登録している加盟数が多くライバル店も多くなりますが、menu(メニュー)は新しいサービスなので、まだ加盟店も少なくユーザーの目につきやすいというメリットがあります。
タブレットは簡単操作
料理の受注から商品受け渡しまで、タブレット画面操作のみなのでだれでも使えます。
事前注文による混雑の緩和
事前注文によりお店の混雑が緩和されます。
事前決済によるキャンセル被害の回避
事前決済なので、面倒な現金のやりとりなくキャンセルによる損失もありません。
入金について
銀行口座 | 指定なし |
---|---|
売上締め | 当月末締め |
入金タイミング | 翌月末払い |
入金手数料 | 440円 |
入金額が5,000円を超えている場合に振込となります。
5,000円に満たない場合は、5,000円を超える月まで振込保留となります。(最大6ヶ月を預り期間上限として、期間経過時は、5,000円に満たなくても振込)
menuは申し込みから1週間前後で利用できます!
- STEP.1申込み
- STEP.2掲載原稿入力
- STEP.3商品撮影
- STEP.4タブレット受け取り
- STEP.5利用開始

- STEP.1タブレットで注文受付テイクアウトの注文が入るとお知らせ音が鳴ります。
お客様からの内容を確認し「承認」します。 - STEP.2一覧画面で調理状況を確認完成予定時刻に間に合うように調理を進めます。
できあがりましたら「調理完了」をタップしてお客様にお知らせします。 - STEP.3お客様ご来店&商品お渡しテイクアウト用の袋に注文番号を記載します。
お客様がご来店したら注文番号を確認し、商品を渡します。
Facebook社が提供するSNS「Instagram」にアクションボタンやスタンプを設置し、「menuアプリ」の店舗ページへ遷移し、飲食店の商品を簡単に購入することが可能となります。
Facebook社が提供するSNS「Instagram(インスタグラム)」とのパートナー連携によって、飲食店のプロフィールページに『料理を注文』ボタンを表示させ、Instagram上からmenuアプリ内への誘導を促し、飲食店の商品を簡単に購入することが可能となります。
ビジネスプロフィールを利用しているアカウント(ビジネスアカウント)であれば、無料で設定することが可能です。

テイクアウトアプリmenu(メニュー)を提供する「menu株式会社」の企業概要を紹介します。
名称 | menu株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区二番町7-5 二番町平和ビル |
設立年月日 | 2018年10月 |
新型コロナウイルス感染症の影響と飲食店経営
いまだ終息の気配すら見えない、新型コロナウイルス感染症の拡大。
日本政府も感染拡大を防ぐために不要不急の外出は控えるように呼びかけており、日本国内がある種の「自粛ムード」に包まれています。
新型コロナウイルスによる飲食店の影響は?
それにより、不特定多数の人が集まる場所は好ましくないとされ、飲食店は、ほとんどの店舗が苦境に立たされているのが現実です。
特に団体客の多い飲食店では、お祝いする雰囲気ではなくなったったことで、歓送迎会のキャンセルが相次ぎ、ビジネス上の会食も激減しています。
観光客の利用が多い店舗では訪日外国人観光客だけでなく、日本人観光客の利用も激減しています。
飲食店では、これまでの営業手法にとらわれず、新しい営業手法を取り入れていかなければならない状況になっています。
新たな収入源としてテイクアウト・デリバリーが注目
そんな中、飲食店は「テイクアウト」や「デリバリー」に活路を見出そうとしています。
新型コロナウイルス感染症の影響でリモートワークや在宅勤務を推奨する動きが強まり、自宅で過ごす人が増え、接触が少なくウイルスの感染予防にもなる、デリバリーやテイクアウトのサービスは需要が高まってきました。
来客が減った飲食店では、デリバリーやデリバリーサービスは貴重な収入源となり、これまでサービスを提供していなかった店舗でも、新たにサービスの提供を開始するケースが増えてきています。
まとめ
以上、menu(メニュー)導入について紹介しました。
menu(メニュー)は飲食店テイクアウトの集客・注文受付・決済すべてをアプリ一つで簡単に行える支援ツールです。
昨今の新型コロナウイルス感染症対策で営業自粛をされている飲食店には、無料で導入できて売上を確保できるツールとして活用できると思います。
デリバリーサービスとしては後発ですが、既存のサービスを超える質の高いサービス内容を強みに、今後も利用者が増え続けていくことが予想されます。
今なら初期設定費・サービス利用料・カード手数料すべて無料で利用できます!